富士宮のイベントは四季折々の自然と伝統文化が融合した魅力にあふれています。世界遺産・富士山の麓で開催される多彩な祭りやイベントは、訪れる人々にとって忘れられない思い出となるでしょう。今回は、2025年に開催される富士宮市の注目イベントを紹介します。
富士宮市のイベントカレンダー2025年版

富士宮市は富士山の恵みを受けた豊かな自然と深い信仰文化が息づく街です。2025年(令和7年)も、富士山本宮浅間大社を中心に、市内各地で様々な伝統行事やお祭りが予定されています。
2025年 季節別イベントカレンダー
季節 | 月 | 主なイベント | 開催日 | 会場 |
---|---|---|---|---|
春 | 4月 | 桜花祭 | 5日~6日 | 富士山本宮浅間大社 |
5月 | 流鏑馬まつり | 4日~6日 | 富士山本宮浅間大社 | |
夏 | 7月 | 富士山お山開き | 10日 | 富士山本宮浅間大社 |
8月 | 富士山御神火まつり | 2日 | 市内目抜き通り・浅間大社 | |
秋 | 11月 | 富士宮まつり | 3日~5日 | 市内目抜き通り・浅間大社 |
11月 | 信長公黄葉まつり | 9日 | 富士山西山本門寺 | |
冬 | 12月 | 田貫湖まつり | 13日 | 田貫湖 |
1月 | 浅間大社初詣 | 1日 | 富士山本宮浅間大社 |
イベント主催・分類
- 観光協会主催事業:狩宿さくらまつり、富士山お山開き、ふじのみや門前市祭りなど
- 市主催事業:富士宮まつり、富士山御神火まつり、柚野の里まつりなど
- 協賛・後援事業:流鏑馬まつり、献茶式、信長公黄葉まつりなど
観光協会や市役所が主催・後援する多くのイベントが年間を通じて開催されるため、訪問計画を立てる際には、事前に日程をチェックしておくと便利です。特に人気の高い夏祭りや秋祭りの時期は宿泊施設が混み合うこともあるので、早めの予約がおすすめです。
富士宮「春のイベント」

富士宮市の春は自然が息吹き、伝統文化が華やかに彩る季節です。桜の開花と共に、古くから伝わる伝統行事が次々と開催され、日本の春の魅力を存分に体感できます。4月から5月にかけて、富士山本宮浅間大社を中心に、悠久の歴史を感じる二つの代表的な春のイベントが待っています。四季折々の自然と伝統が交差する、富士宮ならではの春の魅力をお楽しみください。行事の詳細や最新情報は、富士宮市観光協会の公式サイトをご確認ください。
桜花祭(4月5日~6日)
富士山本宮浅間大社 桜花祭 狂言・祭祀舞 Kyogen & Miko dance at a shrine taoblog
会場:富士山本宮浅間大社(富士宮市宮町1-1)
時間:早朝〜夕方(詳細は当日案内)
交通:JR富士宮駅 徒歩10分
問合せ:TEL:0544-27-2002(富士山本宮浅間大社)
詳細タイムスケジュール
日程 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
4月5日~6日 | 雅楽・舞楽・狂言の夕べ | 富士山本宮浅間大社境内 |
期間中 | 草鹿の巻(伝統的な神事) | 富士山本宮浅間大社境内 |
期間中 | 野点茶会、太鼓演奏 | 富士山本宮浅間大社境内 |
見どころ
- 約500本の染井吉野が満開
- 雅楽・舞楽・狂言の夕べ(例年夕方〜)
- 草鹿の巻(伝統的な神事)
ポイント
- 詳細日程は開催前に要確認 → TEL:0544-27-2002(富士山本宮浅間大社)
- レジャーシート持参でゆっくり花見も◎
- 周辺有料駐車場(混雑時は公共交通機関推奨)
【富士山本宮浅間大社へのアクセス】
流鏑馬まつり(5月4日~6日)
【流鏑馬まつり】 2024.富士山本宮浅間大社. 流鏑馬まつり ええぞチャンネル
会場:富士山本宮浅間大社(富士宮市宮町1-1)
時間:日程ごとに異なる(神事流鏑馬式は5日15:00~)
交通:JR富士宮駅 徒歩10分
問合せ:TEL:0544-27-2002(富士山本宮浅間大社)
詳細タイムスケジュール
日程 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
5月4日 | 9:30 | 川原祓・馬場祓 |
5月4日 | 12:00 | 末社巡拝 |
5月4日 | 13:00 | 流鏑馬式習礼(練習) |
5月5日 | 10:00 | 古式流鏑馬式(市無形民俗文化財) |
5月5日 | 12:00 | 流鏑馬練行 |
5月5日 | 15:00 | 神事流鏑馬式(小笠原流) |
5月6日 | 11:00 | 流鏑馬後日祭 |
見どころ
- 800年以上の歴史を持つ古式ゆかしい祭り
- 鎌倉武士の狩り装束で行う小笠原流流鏑馬式
- 境内桜の馬場での勇壮な演武
ポイント
- 源頼朝の富士巻狩りに起源を持つ由緒ある行事
- 市無形民俗文化財に指定された伝統行事
- 城山公園には駐車できないため周辺有料駐車場を利用
富士宮「夏のイベント」

富士宮市の夏は、伝統と自然を感じられるイベントが盛りだくさんです。
富士山お山開き(7月10日)
「富士山お山開き」村山浅間神社・富士山興法寺 入山式 hshuku 999
会場:富士山本宮浅間大社・村山浅間神社
時間:午前8時20分~夜(詳細は下記)
交通:JR富士宮駅 徒歩10分
問合せ:TEL:0544-27-5240(富士山お山開き実行委員会)
詳細タイムスケジュール
時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
8:20 | 登山バス安全祈願祭、大金剛杖パレード、開山宣言など | 富士山本宮浅間大社 |
10:50 | オールコック碑献花、みそぎ、入山式、護摩焚神事 | 村山浅間神社 |
17:00 | ふじの山かみ灯りコンテスト表彰式 | 祈祷殿 |
18:30 | ミス富士山お披露目&授与式 | 祈祷殿 |
20:00 | 富士山開山奉納手筒花火 | 神田川ふれあい広場 |
見どころ
- 富士登山シーズンの幕開けを告げる伝統行事
- 英国大使館との交流事業(日英親善交流)
- 大金剛杖パレードの勇壮な行進
ポイント
- 1日を通して様々な場所でイベントが開催
- 昼と夜で異なる雰囲気が楽しめる
- 手筒花火は神田川ふれあい広場が最適な観覧スポット
富士山御神火まつり(8月2日)
令和五年富士山御神火まつり神輿渡御富士鷹勇會
会場:富士山本宮浅間大社及び市街地目抜き通り
時間:午後~夜(クライマックスは神田川昇り)
交通:JR富士宮駅 徒歩10分
問合せ:TEL:0544-22-1155(富士宮市観光課)
詳細タイムスケジュール
項目 | 詳細 |
---|---|
桟敷席販売期間 | 前売り:7月5日~8月2日(平日8:30~17:15) 当日:8月3日 16:30~ |
桟敷席販売場所 | 前売り:富士宮市役所4階 観光課窓口 当日:祭典本部(浅間大社第2駐車場内) |
桟敷席料金 | 1席 2,000円(現金のみ) |
メインイベント | クライマックス「神田川昇り」- 御神火を灯した神輿が神田川を遡る |
見どころ
- 富士山頂の奥宮で採火された「御神火」を灯した8基の神輿が市街地を練り歩く
- 最大の見どころ「神田川昇り」- 神輿が神田川に入り水流を遡る勇壮な姿
- 世界平和を願うパレードや御神火音頭の民踊
ポイント
- 「神田川昇り」を特等席で見るなら桟敷席がおすすめ(全席指定・先着順)
- 昭和54年から続く富士宮の夏の風物詩(富士宮青年会議所が創始)
- 神輿以外にも屋台や催し物で賑わう
富士宮「秋のイベント」

富士宮市の秋を彩る代表的なイベントは、毎年11月3日から5日に開催される「富士宮まつり(秋宮)」です。この祭りは、富士山本宮浅間大社の秋の例大祭に合わせて行われ、氏子たちが山車や屋台を引き廻し、収穫の喜びと一年無事に過ごせたことに感謝をします。祭りの見どころは、各地区の山車・屋台が集結し、富士宮囃子の競り合いや共同踊りが繰り広げられる本宮(11月4日)。富士宮囃子は、平成7年に静岡県指定無形民俗文化財に指定されています。
富士宮まつり(11月3日~5日)
2024年富士宮まつりのお囃子(山車のせめぎ合い)競り合い/貴船vs城山kurodaityoujinn
会場:富士山本宮浅間大社周辺、市内目抜き通り
時間:日程ごとに異なる(下記参照)
交通:JR富士宮駅 徒歩10分
問合せ:TEL:0544-22-1155(富士宮市観光課)
詳細タイムスケジュール
日程 | 時間 | 行事 |
---|---|---|
11月3日 (日・祝) |
午前9時~ | 宮まいり お囃子の奉納 |
11月3日 (日・祝) |
午後5時~ | 宵宮(よいみや) 夜祭り |
11月4日 (月) |
午後4時~ | 本宮(ほんみや) 祭りのメインイベント |
見どころ
- 富士宮囃子の競り合い - 県指定無形民俗文化財に指定された伝統音楽
- 山車・屋台 - 富士山をバックに市内各地で競り合いを繰り広げる
- 宮音頭・秋まつり唄 - 祭り独特の音楽と唄
ポイント
- 世界遺産「富士山」の構成資産である富士山本宮浅間大社の秋の例大祭
- 氏子が山車の引き回し、手踊りなどで収穫の喜びを分かち合う伝統的な祭り
- 本宮では大社前目抜き通りに多くの山車・屋台が集結する壮大な光景が見られる
信長公黄葉まつり(11月9日)
信長公黄葉まつり静岡県富士宮市
会場:富士山西山本門寺(富士宮市西山671)
時間:9:30~14:00頃(開会式~火縄銃演武)
交通:無料シャトルバス運行(富士宮駅北口⇔芝川スポーツ広場前)
問合せ:TEL:0544-22-1155(富士宮市観光課)
詳細タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
9:30 | 開会式典 |
10:00 | 信長公供養祭 奉納踊り(芝川おどり保存会) 舞扇(日本舞踊梨香の会) 信長公天下布武の舞(塩川翔平) 居合い(居合道同好会) 戦国絵巻織田一族 剣道野試合(芝川剣道スポーツ少年団) |
14:00 | 火縄銃演武(駿府鉄炮衆) |
見どころ
- 西山本門寺境内にある樹齢500年の大イチョウが黄色く染まる景観
- 織田信長の首塚伝説に基づく独特の祭り
- 参道に並ぶ「信長楽市楽食」(グルメ・雑貨など多数出店)
ポイント
- 京都本能寺で討死したはずの織田信長の首が埋葬されているという伝説が残る寺院
- 無料シャトルバスを利用すると便利(8:30から運行開始)
- 小雨決行、雨天中止(中止の場合はウェブサイトでお知らせ)
【富士山西山本門寺へのアクセス】
富士宮「冬のイベント」

富士宮市の冬は、富士山の美しい景観とともに楽しめる多彩なイベントが開催されます。
田貫湖まつり(12月13日)
田貫湖まつり2023を散策して花火を見に行ってきた#161【日曜日】0303 もちのりスタイル / Mochinori Style
会場:田貫湖
時間:13:00~18:00頃(花火大会まで)
交通:無料シャトルバス運行(詳細はチラシ参照)
問合せ:TEL:0544-27-5240(富士宮市観光協会)
詳細タイムスケジュール
時間 | 内容 |
---|---|
13:00 | 湖畔のフードコート販売開始 |
14:00 | 音楽フェス |
16:00 | オープニングセレモニー |
16:30 | 音楽フェス・太鼓フェス |
18:00 | 花火大会 |
見どころ
- 富士山北部地域の活性化を目的とした冬のイベント
- 太鼓、音楽、花火の競演が楽しめる
- 田貫湖越しに見る富士山と花火のコラボレーション
ポイント
- 当日は一般車両の現地駐車場がないため、シャトルバスか公共交通機関を利用
- 荒天の場合のみ中止(天候不良時は当日10時から確認可能)
- 冬の屋外イベントなので防寒対策を十分に
【田貫湖へのアクセス】
富士山本宮浅間大社初詣(1月1日)
初詣2024 富士山本宮浅間大社 F富士花チャンネル
会場:富士山本宮浅間大社(富士宮市宮町1-1)
時間:0:00~(元旦から終日)
交通:JR富士宮駅 徒歩10分
問合せ:TEL:0544-27-2002(富士山本宮浅間大社)
見どころ
- 新年を告げる初太鼓と共に始まる新年の行事
- 境内一円で参拝者が一斉にお参りする壮観な光景
- 深夜から明け方まで続く賑わい
ポイント
- 富士山の守護神を祀る神社として古くから信仰を集めてきた浅間大社
- 参拝の後は、境内で振る舞われる甘酒やお神酒を頂くことができる
- 大晦日から元旦にかけて終夜参拝が可能(特に初日の出の時間帯は混雑)
イベント情報はネットでチェック

交通アクセスと駐車場情報
富士宮市内の主要イベント会場へは、JR身延線「富士宮駅」からのアクセスが便利です。
浅間大社へは駅から徒歩約10分、その他の会場へはバスやタクシーをご利用ください。
大きなイベント開催時には、臨時駐車場や無料シャトルバスが運行されることがあります。
事前に 富士宮市観光協会(TEL:0544-27-5240) や富士宮市の公式HPで確認しておくと安心です。
天候による変更と確認方法
富士山麓に位置する富士宮市は、季節や時間帯によって天候が変わりやすい地域です。屋外イベントは雨天中止や延期になる場合もあるため、当日の開催状況を確認することをおすすめします。
最新情報は、富士宮市観光協会の公式HPや公式Xで随時更新されますので訪問前にチェックしましょう。
- 小雨決行・雨天中止の場合が多い
- 冬季イベント(田貫湖まつりなど)は積雪の可能性も考慮
- 祭り実行委員会の連絡先をメモしておくと便利
- 屋外イベントには防寒・雨具の準備を忘れずに
季節ごとの富士宮の表情を楽しもう
- 春は桜と流鏑馬で古き良き日本の伝統文化を体感
- 夏はお山開きと御神火まつりで迫力ある祭りの熱気を共有
- 秋は富士宮まつりと信長公黄葉まつりで歴史と文化を堪能
- 冬は田貫湖まつりと初詣で富士山の厳かな姿と新年の幸せを願う
富士山の雄大な姿とともに、一年を通してイベントが楽しめる富士宮。計画を立てる際は、上記スケジュールを参考にぜひ季節ごとの富士宮の表情を楽しんでみてはいかがでしょう。富士山のふもとで受け継がれる伝統行事は、きっと特別な思い出となること間違いなし! あなたも一度、富士山のまち富士宮に出かけてみませんか。