このページにはプロモーションが含まれています。

広告 富士宮

「富士宮浅間神社」富士宮に行くなら富士山のパワー神社へ!

富士宮市のシンボルとして有名な観光地である富士宮浅間神社。富士山が世界遺産に登録された時、その価値を証明するために選ばれた構成遺産です。富士山8号目以上も所有し、1,700坪の広さもある境内には見どころが満載。今回は、富士宮市で観光するなら絶対に訪れたいパワースポット神社を紹介していきます。

アイキャッチ画像撮影:筆者

富士宮浅間神社の正式名称

【公式】富士山本宮浅間大社 富士宮360°VR 4K - Fujisan Hongu Sengen Taisha Shrine Fujinomiya City, Shizuoka, Japan 静岡県富士宮市

富士宮浅間神社とお伝えしましたが、正式名称は「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」と言います。大社とは、神社の中でも格式が高く多くの歴史を持つ神社です。富士山本宮浅間大社は日本に1,300社ある浅間神社の総本宮とされています。

富士山本宮浅間大社の歴史

静岡 徹底解説!駿河国一之宮『富士山本宮浅間大社』歴史からパワースポットまで完全網羅。 DEEP JAPAN

富士山本宮浅間大社の歴史は、1,200年以上もさかのぼります。

浅間大社のはじまり

富士山本宮浅間大社は、富士山の大噴火によって長期に荒れ果てたことを憂いた第11代垂仁天皇が「山足の地」に浅間大神を祀りました。その後は水徳の姫神によって噴火も鎮まります。この話は多くの人が知ることとなり、たくさんの崇敬を集めることになりました。

現在地とご利益

西暦806年、現在の場所へ坂上田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)によって移されました。主祭神は木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)です。火中でも3人の息子を出産したという強さをもつ女神のため、富士山本宮浅間大社には火難除け・安産などのご利益があります。

二度の改名

明治維新後に国家管理となり、戦後の宗教法人法制定により宗教法人となったため「富士山本宮浅間神社」に改名。しかし、浅間神社の総本宮としてふさわしい名称にするため、再度「富士山本宮浅間大社」に改名しました。

武将からの敬愛

■源頼朝公流鏑馬像

撮影:編集部

■信玄桜

撮影:編集部

富士山本宮浅間大社は、名だたる武将に崇敬され現在の姿を残しています。

  • 源頼朝:社殿の修復や、流鏑馬(やぶさめ)祭りのきっかけとなった流鏑馬を奉納
  • 武田信玄:社殿の修造や信玄桜といわれるしだれ桜を寄進
  • 徳川家康:富士山の8号目以上を境内地として広げ、本殿・拝殿をはじめ30棟以上も造営

富士山本宮浅間大社の境内の見どころ

ここからは、富士山本宮浅間大社の境内の見どころを4つ紹介していきます。

本殿

富士山本宮浅間大社 本殿 珍しい二重の楼閣造 横から 今日の 富士山 Mt. Fuji to day

浅間造りという2階建ての社殿はとても珍しく、日本で4社しかありません。その中でも富士山本宮浅間大社は、徳川家康が「富士山が正面にみえる位置でお供えをしたい」といったことで、造られたと言われています。

湧玉池(わくたまいけ)

静岡県富士宮市 浅間大社本宮09 湧玉池・末社厳島神社 U-pit [滝と神社と稜線と]

富士山の雪解け水が湧き出た池で、その綺麗な天然水は7:00~19:00まで無料で汲むことができます。「日本の中心にある」と言われる湧玉池は万病に効く霊水とされ、最強パワースポットとなっています。

持ち帰り用ペットボトルは1本200円(念のため煮沸してからお飲みください)

桜の馬場

2024年 流鏑馬前日祭 富士山本宮浅間大社 / Fujisan Hongu Sengen Taisya Yabusame Festival / Japanese Shrine 4K Walk JAPAN / Goodbyes Are Emotion

御神木の500本の桜が見ごろに 富士山本宮浅間大社 夜は幻想的なライトアップも 静岡・富士宮市 静岡朝日テレビニュース

毎年5月4日~6日の3日間で流鏑馬祭りが行われる場所であり、馬場にはたくさんの桜が植えられています。境内には馬場を含め500本以上の桜があり桜の名所として人気のスポットです。

富士山頂上浅間大社 奥宮

御朱印の旅 富士山編~浅間大社奥宮 yura asuha

本殿からは離れ、富士山の頂上に鎮座する奥宮。そうかんたんには参拝に行けない事から、この場所でもらえる御朱印には特別感があります。開山は7月〜9月。日本一の高さから拝む御来光はとても神秘的です。

ぴの
ぴの

境内のパワースポットとして知られている場所は「信玄桜」「水屋神社」「天神社後ろの森」この3か所です。

■【富士山本宮浅間大社の基本情報

所在地
〒418-0067 富士宮市宮町1-1

電話番号
0544-27-2002

参拝時間
年中無休(夜間はライトアップ)社務所 9:00~16:30

開門時間
11月~2月 6:00~19:00 3月・10月 5:30~19:30 4月~9月   5:00~20:00

駐車場は5:00〜19:00まで出庫は24時間可

公式HP
http://fuji-hongu.or.jp/sengen/

高速道路からのアクセス

  • 東名富士ICより西富士バイパス経由で約20分
  • 新東名新富士ICより西富士バイパス経由で約15分

駐車料金:
1時間200円、1日1,500円
30分以内なら無料(祈祷者は2時間無料)

最寄駅からのアクセス

  • 新幹線新富士駅よりタクシーで約30分
  • 新幹線新富士駅~バス~東海道線富士駅~身延線富士宮駅より徒歩10分
  • 身延線富士宮駅より徒歩約10分

観光は5月と7月〜9月がおすすめ

富士宮市でまず訪れてほしい富士山本宮浅間大社は、富士山を境内に持つ日本の中心のパワースポット神社です。また、火除け・安産をはじめ、良縁・商売繁盛などたくさんのご利益があります。観光に訪れる季節は、桜と流鏑馬祭りが同時に楽しめる5月と富士山の開山期間でイベントが目白押しの7月〜9月がおすすめ。歴史あるご神木に囲まれ、自然の湧水をいただき、富士山からのエネルギーを間近に感じられる場所で、あなたも特別な時間を過ごしてみませんか。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
ぴの

ぴの

■提携ライター:ダンスインストラクターからライターに転身し、エンタメや観光などジャンルを問わず執筆しています。LIVEと旅行に行くのが好きで、読者が知りたい情報を楽しんで読めるように、日々活動しています。

-富士宮